ちょうど先週の日曜にProgateに登録し、毎日コツコツやっていたので今日はその振り返りをします。それにしても、三日坊主にならず、1週間目までこられたのはちょっと嬉しいところ。
平日は1日2時間で,金・土は1時間しかできなかった分、日曜は予定もなかったので4時間やりました。
よって、なんだかんだ1日平均2時間で1週間で14時間費やしたみたいです。
ボクはまだ有料会員ではないんだけれど、無料でも基礎の部分はできるので、無料でできるとこをしらみつぶしにやってました。
結果として終わった内容が、
・HTML/CSS学習コース基礎(目安修了時間:3h50m)
・Ruby 学習コースⅠ(1h30m)
・PHP 学習コースⅠ(4h)
サイトが指定している目安修了時間が計9h20m。それにHTML/CSSコースと、Rubyコースの復習で4h40mくらいやったということみたいです。(PHPの復習はこれから。)
毎日すごい集中してやったってわけではないのですが、サイトが示す推定修了時間は大体合ってるみたいなので、いつまでにやろうかという目安としては参考にしてよさそうです。
youtubeでProgate代表が堀江さんと対談しているものがあったので、目にしたところ、推奨する学習手順があったので、改めて学習計画を考えてみようと思います。
堀江貴文のQ&A「プログラミングは誰でも出来る!?」
〜vol.620〜
堀江貴文のQ&A「プログラマーは稼げる!?」
〜vol.621〜
実際、動画は去年の初めに出たものみたいなので、情報が古いようです。
また、数日前にRuby on Railsの学習コースが増えていたので、20178/6時点での、サイト推奨手順の学習に必要な総時間を計算してみます。
ウェブサービス構築のための推奨手順と時間
HTML/CSS 24h 50m
↓
JavaScript 6h 10m
↓
JQury 14h 40m
↓
・Ruby 7h 55m
・PHP 15h 30m
↓
Command Line 1h 5m
↓
Ruby on Rails 32h 40m
↓
Git 1h
RubyとPHPの両方やる場合の総時間
:103h 50m
それから現在修了した9h20を引くと、94h30m
1日2時間で続いた場合:1ヶ月半ほどで修了!!
・・・と言いたいところですが、ここには復習時間が含まれてません。また、今回やったのは基礎で、躓く点も少なかったので、あくまで順調にできれば1日2時間はできると考えた方が安全そうです。
よって、復習に総時間の1/2の時間をプラスし、さらに今後1日平均2時間もできない(集中力が続かない)日もあると想定して、目標を2ヶ月3週間として、今からだと、11月入るまでに終わらせる!!ことにします。
ちなみに、同じウェブサービス構築目標でプログラミングスクールに通学していた、昨日の記事で紹介した友人ですが、週6の1日8時間で2ヶ月通っていたそうです。単純計算で学習時間は384時間になるんでしょうかね。言語覚えた後は制作物作っていたそうなので、簡単には比較してはいけないですが、やはりスクールでやる方が、似た内容でも時間はだいぶかけてるようです。
そのため、Progateで必要言語を学習した後、どんな制作物を作るか等、何をやるかを終わるまでに考えておいた方がよさそうだなと感じました。